class E

暗殺教室をどこで読むのを止めたのか覚えていないが、普通に愉しんでいたし、結末についてもぼんやりと「せんせーはどうなったかなぁ」と思うことはあった。それを数日かけてアニメ版で観てみたら、驚いたことに完結までしっかりやり遂げてくれていた。

正直に言う、長い。なのに濃い。一話たりとも「ダレてんなぁ」と飽き飽きしたことがない。ギャグがベースでありながらもちゃんと青春してて、3年E組の一人ひとりが毎日着実に前進していく様子を十二分に見せてもらった。後半のシリアスメインは流石に重いというか、張りつめっぱなしでしんどかったところもあったけど、それでも最後の為に必要な日々だったと思う。


・普通に作画が毎回良くて何の違和感も無いままに観終わってしまった。えっ凄くない? っていうか戦闘シーンの動き素晴らしくない?
・著者の「必要な布石は何一つ書き漏らすまい」という計算が見える筋書きだった。いやまぁ宇宙行った時はオイってなったけどね!? あそこギャグベースで良かったんじゃないですかね、いや格好良かったけども!!(あそこが長かったらつらかったから短めで助かった)
・何でも殺す気でやる、ってのは素晴らしい教育だと思った。死ぬ気でやるのとはちょっと違う。殺す為には対象が必要で、その対象を分析し、理解し、攻略する必要があるから。がむしゃらに努力しろってことじゃない、頭を使って見極めろってこと。実行の為に足りない何かがあるんなら、そこは勿論埋めればいいのだ。殺る気は、万に通ずる処世術。
・クラス対抗球技大会のエキシビションマッチ、一期ではかなり好きなお話。超前進守備、滾った。「格好良すぎでしょうがカルマ・磯貝!!!」って叫んだ。
・沖縄リゾートでの全員で挑んだ暗殺も勿論大好き。いやはや、奇想天外だったねぇ。
サバゲー回。渚とカルマの微妙な距離感ってやっぱり意図的に描かれてたのか、と驚いた。クラスメート同士で戦うと、皆の隠し持っていた一面が出てきて面白い。最後の青春ガチンコ対決も熱中できたので作画班ありがとうお疲れ様です。
・もう一度会いたい。クラス全員で乗り込んで、やっと会えて、そして卒業の時。二期24話でボロクソ泣いた。回想シーンなんて挟まなくたって思い出してしまう、彼らの一年間を。
・24話の後に「バイバイyesterday」聴いたらこんなに明るい曲調なのに泣ける。365日分の全部、持って行け。
・好きな子誰かなぁって考えると誰も彼も好きで…。うーん、でもわかりやすくカルマの信者になりたいかな…。悪童(では収まらないけど)っぷりが愉しいねぇ。
・千葉君と速水さんのペアは今後とも宜しくお願いします。
・彼らの一年間を見届けられたことが本当に嬉しい。途中で私もクラスメートの一員なんじゃないかって思えるくらい感情移入してしまってちょっとわけがわからない。7年後がちらっと覗き見できたけど、できれば更に数年後、各界の前線で働く皆が集結して何かでっかい暗殺を成し遂げて欲しいなって。

2017 books

2017年はちょっと信じがたいんですが741冊読んでました。思ったよりも漫画をモリモリ読めてたみたいですが最終的には自然と10選に収まりました。
全然関係ないけど2017年は珈琲を飲めるようになった年でした。蜂蜜たっぷり入れて、ですけど。


ヘヴンアイズ

ヘヴンアイズ

呼吸するように読める不思議な文体。金原瑞人の翻訳はやはり精緻で良い。
これ、『肩胛骨は翼のなごり』の人。でもどちらかを選べと言われれば、今の私はこちらを選ぶ。ジャニュアリーとエリンの深い繋がりに痺れてしまったから。視線を合わせ、屈託もなく笑い、合図を送り、囁きかけ、手を握り、抱き合って、同じ未来の欠片を見る。
「ひとりでは行くな! ほんとうの友達を連れていけ! 命をあずけてもいい友達を、この世の果てまでいっしょに行ける友達を」


ぼくの死体をよろしくたのむ

ぼくの死体をよろしくたのむ

名前の付けようがない関係性というのが世界には無数にあるのだということをひっそりと暴くような短篇集。
これを読んだのが初夏のことだったので詳細はまるっと忘れてしまっているけれど、それでも良い物を読んだなぁという余韻だけがじわりと残っているのでもう一度読みたい。
最後の「廊下」でやられてしまったんだな。忽然と消えてしまった恋人の飛夫に再び美術館で遭遇するシーンが無闇に泣けてくる。ありえない、夢のような出来事が、小説の中では叶うし赦される。誰もが抱いてもおかしくない、「死者にもう一度会い見えたい」という無数の祈りが仮託され、ここで結実している。


野崎まど主催のアンソロジーなんてヤバイに決まってんだろと思ったら案の定ちらほらヤバかった。褒めてます。
〈異星人とのファーストコンタクト・アンソロジー〉というコンセプトが既に胡散臭くて大変良い。一押しは「コズミックロマンスカルテット with E」。笑いどころたっぷりで最高に楽しい、流石の小川一水。「星の人たちは多分エブリシング結婚で考えてる」にしこたま笑った。円城塔の「イグノラムス・イグノラビムス」のワープに関する考察も味わい深かった。


JAPAN ロバート・ブルーム画集

JAPAN ロバート・ブルーム画集

江戸の暮らしがまだ色濃く残っている明治期に日本を訪れ、市井の人々を写実し続けたロバート・ブルームの絵は、ただの精密な写真よりもずっと生々しく迫ってくる。土埃の匂いすら嗅ぎ取ってしまえるような。
愛がなければ決して描けない絵ばかりで、この人が日本を愛してくれたことが嬉しい。


隈研吾 オノマトペ 建築

隈研吾 オノマトペ 建築

ちょっと建築写真でもパラ見しようかなと思ったらコンセプトが珍妙で面白かった一冊。
この建築家は建物をオノマトペで表現し、デザインを画かせる。オノマトペで表現することにより、5%の誤読を期待する。理想に限りなく近づくのではなく、想像の範疇をふと外れることを待つというのは、鷹揚ながらも手法としてはありなのかもしれない。
それぞれの擬態語の捉え方が非常に「空間的」で、小説では見られない定義を求められていて興味深かった。


2017年、最も役立ったのがこれ。
「考えるってどういうことなんだろうなぁ」と作者がこちらに問いかけつつ、珈琲でも飲むような穏やかさでゆったりと話しかけてくる。独特のテンポにより、読み手との対話が成り立っている。
考えることは、チューニングすること。ヘウレーカの声を待つ過敏な楽器となること。この喩えを今後も大事に携えていきたい。


コンテナ物語

コンテナ物語

コンテナとはただの箱でしかない。でもその箱を海運に持ち込んだことこそが発明だったのだ、という信じがたいノンフィクションだった。
コンテナがいかに世界を変えたか。その変化はあっという間だったが、激流をひとつひとつ紐解いてみせようとする気概が逞しい。マクリーンの偉才を手放しの賞賛で語っていて気持ち良かったし、あまりに豪傑っぷりがフィクションのキャラクターかよって感じで読んでてゲラゲラ笑えた。


図説 不潔の歴史

図説 不潔の歴史

清潔がある種の宗教となっている現代に読むと、本当に「嘘でしょ!? 嘘だと言って!!」な歴史がギッシリ。ひとしきり笑った後、現代の「不潔」の概念は今後どう変わるかを考えてしまう。清潔・不潔の意識はそのまま善悪に繋がっている、それは今も変わらない天秤の重石なのだ。


常識を覆される喜びを味わうためには、まず学者たちが「常識」と知っている基礎を知ってもらわなければならないということをよくよく理解した上で、土台となる地盤をきちんと築いてから綺麗にひっくり返す。おかげで読み手は素直に感動できた。
似ている種のメスでも果敢にエラーのアタックを繰り返すオスの心理、寄生したオスを殺して自分も死ぬバクテリアの意図…。人間とは異なる、しかし確固たる道筋/生き様が見えてわくわくできた。


鳥類学者 無謀にも恐竜を語る (生物ミステリー)

鳥類学者 無謀にも恐竜を語る (生物ミステリー)

頭良い人が笑いを取りに行きつつ、ちゃんと読者寄りに語ってくれるので物凄く助かった。「ギリギリ付いていける」どころか「突っ込みながらグイグイ読める」レベルにまで落とし込んでくれる。
鳥が何故胎生ではなく卵生なのか、皮膜と羽毛ではどう違うのかなど初めて知ることが多く胸躍りまくり。この人の講演なんかあったら是非駆けつけたいなぁ。

2016 illustrated

絵本や画集も結構読んだし買ったどー! 洋書お取り寄せが捗ります。


食器と食パンとペン わたしの好きな短歌

食器と食パンとペン わたしの好きな短歌

twitterで見つけてビビビと来た。やわらかな線と色合い、そして短歌への愛。
短歌の解釈を絵で表現するという高難度な技法が、何でこうも上手く調和するかな。


Sam and Dave Dig a Hole

Sam and Dave Dig a Hole

今年もジョン・クラッセンを愛していました。
彼の色遣いには溜め息が出る。


エイモスさんがかぜをひくと

エイモスさんがかぜをひくと

皺のひとつひとつに愛着を感じてしまうようなイラスト。
ちっこい子もおっきい子も、みんなみんな可愛い。


A Dot in the Snow

A Dot in the Snow

OXFORDって絵本も出すのか…と思いつつ。


Wave

Wave

波の躍動感たるや! 一目惚れして買った文字無し絵本。


The Rabbits

The Rabbits

これぞ画集の粋。ショーン・タンの絵本は文句無しに全てがデザインだ。

2016 books

今年は読めたんだか読めてないんだか不明瞭な一年であった。数としては多いんだろうけど、「足りない」と枯渇している気がする。ので来年はもっと読みたいな。


大工よ、屋根の梁を高く上げよ/シーモア-序章 (新潮文庫)

大工よ、屋根の梁を高く上げよ/シーモア-序章 (新潮文庫)

去年か一昨年だかにも読んだけど、再読してみたら味わいが違った。サリンジャーはこれだから最高だ。
「何故シーモアは自殺したのか?」という謎に対しての答を私はここに見出した。
シーモアはきっと、完璧であることに耐えられない。完璧に美しい人に対して石を投げ、完璧に幸福である日に銃声を鳴らした。
「耐えられない」ということが、彼にとって最上の愛の示し方なのかもしれない。


フラニーとズーイ (新潮文庫)

フラニーとズーイ (新潮文庫)

これは嬉しい誤算と言うか…まさか村上春樹訳でしっくりくるとは思わなかった。
対面では攻撃的になってしまうのに、電話越しなら優しくなれるし、伝えようとか解ろうとすることができる。兄と妹の不器用な手の伸ばし方。サリンジャーが綴る家族愛は、決して美しくないのに、ふとした一言や仕草でどうしようもなく煌めく。
『大工よ、』と同様、風呂場でのシーンが一際冴え冴えとしていて好き。映画のワンシーンのように、くっきりと「観」えてくる不思議。


解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯 (河出文庫)

解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯 (河出文庫)

鬼才と称するのがこれほどまでにマッチする男もそうそういなかったろう。医学の根本から創り変えてしまった一人の偉大すぎる解剖医学者の実録。
ノンフィクションの伝記がここまで読み物として面白いのはジョン・ハンター自身のトピックが事欠かない点も大きいが、書き手の文才も素晴らしかった。
山形浩生の解説を読めば大体わかるという手際っぷりも相変わらず。
ついつい流れで『世にも奇妙な人体実験の歴史』も借りてしまったので後日着手予定。


オスカー・ワオの短く凄まじい人生 (新潮クレスト・ブックス)

オスカー・ワオの短く凄まじい人生 (新潮クレスト・ブックス)

実はスピンオフ?の『こうしてお前は彼女にフラれる』("THIS IS HOW YOU LOSE HER")のタイトルが気になっていて、まぁまずはと思って読み始めた一作目。
ドミニカの呪われた一族の話。文章がとにかく異質、唯一無二の味がする。「全く新しいアメリカ文学」と絶賛される理由が、(たとえ翻訳であっても)読めばわかる。新しい文学って生まれるんだなぁと感動した。


オフ・ザ・マップ 世界から隔絶された場所

オフ・ザ・マップ 世界から隔絶された場所

失われた場所・地図にない場所・誰もいない場所・廃墟と化した場所・手出しできない場所・飛び地と未承認国家と浮遊島。
…目次でこの羅列を目にして、オモシロソウって思わない? わくわくしない??
以上6つの章から成る本書は、単に特異な場所を紹介する本ではない。写真満載で「わー世界には面白い場所があるなー」って眺めて消費するような、そういう本では全くない。
「はじめに」と「おわりに」を読めば、著者の言いたいことは明快であり、6章はその論旨を補足する為の事例集だと思った方がベター。そこさえ踏まえた上で読んでもらえれば、"人と場所"の関係について様々な角度から考える一助となる名著である。
「わたし」が「今」「ここ」に居る意味を思い知る為には、わたしの手の届かない「どこか」を知る必要があるのだ。


蜜の残り (角川文庫)

蜜の残り (角川文庫)

加藤千恵作品をせっせと読み進めた年でもあった。
いつも平均的にさらっとした読み心地の掌編を綴っているが、今作で印象的だったフレーズがあるのでピックアップ。
「当時わたしは、男子というものが、同じパックに入った卵みたいに見えていたから、一つずつを取り出して、ああでもないこうでもないと言い合える彼女たちが不思議だった」…ハハハ、痛快。

Monte-Cristo

アニメの感想を残すのは久しぶり。
それにしても、「巌窟王」を今更観ようという気になるとは思わなかった。


待て、而して希望せよ
モンテ・クリスト伯屈指の名言が昔から好きだった。
最近読み返して熱が再燃したので、アニメの存在を知り観てみたという次第。
噂では聞いていたが、原作からかなりのアレンジが加えられている。それがまた良い。展開が読めず、愉しんで観れた。
SAMURAI7の時と似た感動を味わったので独り大喝采を送ります。スタンディングオベーションで。


・奇抜な髪や衣類の表現法がまず目を惹く。とにかく鮮やか、そして艶やか。誰かが「柄々しい」と言っていて、非常に言い得て妙だと笑ったものです。
・いやぁ伯爵の声はずっるいよね…ジョージさんですよ、骨抜きにする気かっつー。する気なんでしょうね、ありがとうございます。もはや私はくらげ。
・親友フランツに初っ端から注目。最後まであからさまなことは一つも口にしない、でも彼のありとあらゆる言動が彼の本心を示している。
・私が最も愛したのはフランツだったので、17-18話ではビャービャー泣いた。ええボロ泣きどころかギャン泣きでしたとも。
 18話、アルベールがフランツを抱き起こす時、私は遂に"その言葉"を口にするのではないかと息を止めて見守っていた。
 でも彼は決して言わなかった。美しくも遠い思い出を語り、「ハッピーバースデー」なんて擦れた声で、本当に嬉しそうな声で言う。
 自分の命が終わってしまっても構わなくて、アルベールの命が明日に続くように、それだけを願っていた。
 アルベールが次の朝を、16才になる日を迎えられるように。ユージェニーと自分とで、「おめでとう」と祝えるように。
 彼の命を賭した、些細な願い事。その重さと儚さに、ただただ胸を打たれた。
・音楽もひたすら良かった…。まずはed曲、これは歌詞がモロなんだけど底知れない不穏さがベネ。
 「海嘯」が最高でした。毎話流れてたんじゃないかってくらいの頻度でしたが、いや文句なしにあなたが主役よ。もうこの曲聴くだけであんなシーンやこんなシーンが蘇ってきちゃって正直しんどい。曲に積み重ねられたイメージが強すぎて、安眠songに良いな〜とか思ってたのに全く安眠できません。つらい。
 アニメを観ていない人はこの曲をまっさらな気持ちで聴けるのかと思うと羨ましい限り。海の底から光差す海面へと浮上してくる映像が、観えるだろうか。

piece

ひとは記憶の集合体だとか、出逢ってきた誰かが自分をつくるんだとか言うでしょう。
最近しみじみとそういったフレーズに同意してしまう。


たとえば私は(最近まで無自覚だったが)恐らく相当音楽にどっぷりと時間を費やしているが、高校時代に仲良くなったJ君が好きだと言うCDを貸してくれたことが始まりだった。
私がその曲にハマるとは、J君も予期していなかった筈だ。ただの話題作り、親交を深める為のワンステップ。「へーこういうの聴くんだね」で終わってしまっておかしくない程度の、何気ない貸与だった。
しかし私は一度聴いたその曲が耳にこびり付き、何度も何度も何度も再生を繰り返し音に溺れ、歌詞カードを熟読し、不明な歌詞を辞書で調べた。iTunesをダウンロードし、ヘッドフォンを買い、iPodを買った。
そうして音楽は紛れもなく私の趣味の一つとなった。


そういう意味で、彼は私を変えた。私の人生を変えた。
不思議に思うべきか、或いは畏怖すべきかもしれないが、J君からすれば「気に入ったCDを1枚貸してみた」だけのことだ。
それがこんなにも深く、私とその後に波紋を残している。


J君だけではなく、私を変えた人は大勢いる。
小さいことでも、思い返せばちゃんと始まりが見つかったりするので面白い。


からだ巡茶を見かけるたびに買ってしまうのは、華奢な体躯の同級生に憧れていたから。
彼女は毎日のように、あの細身のペットボトルを抱えていた。


大学時代に「鯛焼きを食べたことがない」とふと告白したら、驚いて街角の鯛焼きを奢ってくれた友達。
思っていたよりもシンプルな食べ物で、今はクリームチーズ味が好きだ。


交差点で黄色い点字パネルより前に立たない。
そこより前に立って信号待ちをする人間を、とある友人は心底憎んでいて、露骨に舌打ちしたりするのだ。


 * * *


年に何度かはがきを送り合う子に、この前「私の一部はあなたからの影響を受けて出来ている」というようなことを書いた。
暫くしたら返信が届いた。


旅行先から手紙を出そうとしたけど忘れてしまった。家に帰ったらはがきが来ていた。
 考えるタイミングは似るんだろうか。あなたも充分に私の一部だよ。


きっと誰もが、知らず知らずの内に誰かの一部になっている。
あなたが好きなもの、あなたが嫌いなこと、あなたが言ったこと、あなたがすること。
誰かが見ていて、誰かが受け止めて、あなたは誰かの一部になっていく。

2016 first-half music

夜中にカッとなって、上半期お世話になった曲をガゴっと纏めました。すっきり。


http://togetter.com/li/1014074


上半期で20曲とか多いなー。下半期でもたくさんたくさん出会えると良い。
ちなみに上記リストから更に厳選すると…「あかつきや春巻丼」「Cynic」「バスケットワーム」でございます。ありがとう。朝も夜も、擦り切れる程聴いています。


そして相変わらずBluetoothのイヤフォンがお役立ち〜。
室内で踊りながら曲を聴くのが愉しみです。